カレンダー
ブログパーツ
カテゴリ
全体 採集ネタ クリプトコリネネタ ホシクサネタ エキノドルス 栽培方法 アグラオネマの栽培方法 電脳買物籠リンク 三次元リアル買物会 飯ネタ 雑談 撮影方法と発送方法 生産終了品 KOTZネームド ビカクシダの栽培方法 IDY便出張所 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... メモ帳
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 08月 27日
Aglaonema pictum”Iggy”1st campur under from Sumatra barat
【AZ0514-3】 1stチャンプールの下側のパッチ。Underパッチとしては2便目です。1便目はもっと小さいサイズでしたが、施肥して帰ったら1便目より大きく育ってくれました。という訳で根こそぎ採集するのはそもそも勿体無んですよ。根塊残してマグワンプをぶち込んで左手は添えるだけ、後は放ったらかしでok。マグワンプ最強説広めたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ↓下画像は多分同一表現(未採集)ですが右端の個体は、別表現ですね。 ![]() 以下栽培下。 ![]() ![]() ![]() ![]() 親株は先週、南斗水鳥拳ver埼玉でぶった切ったばかりですが、今年の年末にはリリース出来ると思います。セールに合わせてリリース出来ればお求め易い値段で出します。 【追記】 販売個体は上記画像現物です。栽培下では「ペンギンになりにくい」「広いストライクゾーン(育てやすい)」「株分けに強い」で三拍子揃っているのでお勧めです。 ▲
by daigorou11
| 2015-08-27 12:32
| 採集ネタ
|
Comments(0)
2015年 08月 20日
実生シリーズ。まずは親株から。現地で結実。蒔いてこれも約1年弱。
Aglaonema pictum”Fishbed”WS from Padang【AZ0914-2a】 ![]() ![]() ![]() 以下実生。 ![]() ![]() ![]() ![]() Phantomはやや残念な結果になりそうですが、こちらは逆に実生の方が炸裂しそう。 ![]() 因みに3粒蒔いて3粒とも発芽しましたが、赤丸の株は微妙。これで一度やらかすと もう駄目、ロストします。まあ固形肥料でじっくり育てます。 ▲
by daigorou11
| 2015-08-20 22:20
| 雑談
|
Comments(0)
2015年 08月 17日
アグラオネマの撮影法なんて書いてみる。あくまでワタクシの独特な方法かつ
アクアリストの手持ちの道具で簡易にそこそこ綺麗に撮れる方法です。実際の 籠の商品もこの方法です。 【必要な物】 アグラオネマ そもそもモデルの状態が良くないと、どんだけ頑張っても綺麗に撮れません。 あとオークションやブログを見ているとやっぱり写真が上手い人=育成も 上手い人な気がしない訳でもない。何もアグラだけじゃなくてエビやヤドク にも共通している気がします。 デジカメ いわゆる「一眼レフタイプ」じゃなくてコンパクトデジタルカメラ(コンデジ) タイプで十分。但し「絞り優先(A)」「露出補正」「フラッシュにスローシンクロ 機能」「ホワイトバランスの設定」が使えるやや高級機。新品なら30,000円以上、 中古なら18,000円くらいで、十分。因みに筆者はソニーのRX100 M2です。 上記に述べた機能は全て搭載されています。 ![]() メタハラ、LED照明 海水用の青球は流石に無理ですが、アクア用のメタハラなら照明で十分使えます。 LEDも60cmなら二灯あればメインの光源として十分です。 ウールペーパー 背景を綺麗に魅せるのも綺麗に撮るコツの一つです。床フローリングや木製雑貨を 背景にする方法もありますが、今回は黒バックで綺麗に葉を浮かす方法です。 バックの背景紙は色々試しました。黒色合皮、ケント紙、ウールペーパーetcですが 一番結果が良かったのはウールーペーパーですね。紙なんで消耗品ですが1m×1mで 一般趣味家なら1年は持つと思います。相場は1mで1000円ですが、ただ通販必至で 送料込みなら2000円します。 去年まで使って居た人工合皮の背景 ![]() ウールペーパーの背景 ![]() ウールペーパーは背景を全部ぶっ潰してくれるんで草体を綺麗に引き出してくれます。 因みに無修正ですよ。案外費用対効果はウーぺが一番かも。 【セッテング】 温室はメタハラが常時点灯していますので、これをメイン照明として使っています。 ![]() ウールペーパーをセッティング。クリップは常設です。こういった小モノは使いましょう。 ![]() 【カメラのセッティング】 カメラの調整。ここはオートで撮る方法もありますが敢えてマニュアルで撮影します。 ![]() フラッシュは「スローシンクロ」にセット。 ![]() 撮影モードはA(絞り優先)です。安価なデジカメだとこの設定が無い場合がほとんど。 ウチのカメラの場合、F2.5~2.8で余り絞り過ぎると気持ち悪いボケが出てしまう。 ![]() フラッシュを使うので露出補正で-1.7~-2.3に調整します。個体の白の多い少ないで 変わります。 ![]() ISOは200か400。メインの光源が暗いなら800でも可。まあブレなく撮るなら400。 「ISOって何ですか?」説明するのめんどくさいのでグーグル先生に聞いてください。 撮影モードがA(絞り優先)の場合、シャッタースピードはカメラが調整してくれます。 マルチカラー系はノンフラッシュでもフラッシュ使っても差が出にくいですが、綾波や スタープラチナの白銀系バイカラーはノンフラッシュの場合、どう頑張っても見た目の 色を再現するのは難しいです。 まずはノンフラッシュ。 ![]() フラッシュ有り(スローシンクロ)、露出補正-1.7ちょっと白トビ。 ![]() フラッシュ有り(スローシンクロ)、露出補正-2.0、丁度。 ![]() フラッシュ有り(スローシンクロ)、露出補正-2.3 少しくらいかも。 ![]() 以下別個体。フラッシュ無し。 ![]() ![]() フラッシュ有り。 ![]() ![]() 絞りとISOは固定でマイナス補正は個々の個体で調整しているのがウチの撮影方法です。 まあ籠1回で40株、一株で5枚、都合200枚ほど一気に撮影するのでこんな感じですね。 ネットにアップするサイズなら一眼レフとコンデジで撮影してもそんなに差は出ません。 レンズにお金を掛ける前に照明と背景紙を工夫すれば、グッと綺麗に安価に撮れるので 試して見て下さい。と言いつつ一眼を物色する日々でございます。 フラッシュを使う場合は「露出補正でマイナス」と「スローシンクロ」です。オートで撮影 するとどこかのお爺ちゃんみたいにとぼけた写真になるので気を付けてください。 なんか上手く撮れないって大抵「ピントが合っていない」「手ブレが出ている」と初歩的な 部分でやらかしている場合が大半です。ピントはともかく光源はメタハラを使うか三脚 (1000円台で十分です)を使うことに拠って軽減されます。以下良くある残念な例。 ![]() ピントズレ、背景に余計な物が写っている。手前は足が写っている。 ![]() いわゆる手ブレです。 記録用に撮影する分には問題ありませんが、オークションやブログにアップするには ちょっと残念です。 ▲
by daigorou11
| 2015-08-17 15:59
| 撮影方法と発送方法
|
Comments(0)
2015年 08月 13日
種子繁殖個体です。親はPhantomさん。えー取り敢えず「誰だお前?」
![]() ![]() ![]() ![]() 3粒蒔いて全部発芽。蒔いてから11ヶ月くらいですね。ここまで成長すれば株分けも 可能。同パッチ、全部同じ表現だったんですが種子繁殖はまた別って事で。結構真面目な ネタでした。 ▲
by daigorou11
| 2015-08-13 10:05
| 栽培方法
|
Comments(0)
2015年 08月 13日
Aglaonema pictum"Stardust Memory campur"
SDM from Sibolga timur【AZ0715-3】 ガイドさんはBNN(バナナ)さんです。家の庭にバナナが植わってる…すんません。 GGやBNNを集めてくれたガイドさんです。GGやBNNとは全く違う完全新産地。 ただ一旦採集→自分の山に植え戻し→但し分別ゼロ→同じパッチ同士で植わって いないの罰ゲームです。取り敢えず親株画像。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以下別格。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流石にコイツの同一パッチや兄弟株は今回リリース分には混じっていないと思います。 親株はほぼ別途育成中です。今回リリース分は以下が現物になります。葉っぱ3枚 とかですんでどうなるか不明。 No1のBox。 ![]() 全体図 ![]() 真ん中10,000円くらい ![]() 8,000円くらい。変態緑ですね。 ![]() どれも10,000円くらい ![]() 10,000円くらい ![]() 8,000~10,000円くらい。 No2のBox。 ![]() ![]() ![]() ![]() ガイドさんが既に並のバイカラーや緑三色は自生地で選別して未採集です。甲斐さんも 現地で選別しています。ほぼセンターラインに白が入っているか変態向け緑です。 植え込みからちょうど一ヶ月です。ええ今回も全株植え込み済みです。 1株8,000~12,000円くらいです。価格は卸先に一任していますので 多少のズレは出ますので予めご了承ください。 卸先行リリース、AZULでは9月末の籠と10月のBlack Out!にて販売します。 ▲
by daigorou11
| 2015-08-13 01:06
| 採集ネタ
|
Comments(0)
2015年 08月 08日
Aglaonema pictum"Hellcat"JKT from Padang【AZ0215-1】1-2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現物、1株のみ。80,000円。 雷(いかづち)と同タイプですがこの手のバイカラーって葉型が結構まとまり難いです。 馬背になったりシワシワになったりするんですがこの娘はかなり優秀。甲斐さん的には 柄よりもそちらを評価しております。柄は植え替えのショックで子供帰りしていますが 中々秀逸です。 ▲
by daigorou11
| 2015-08-08 21:10
| 採集ネタ
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||