ツイッターでNewラージパールグラスが話題に上がったので昔の採集紀行をコピペ編集。
元々は産地偽装でグダグダになったエキノのマーケットを建て直すって糞真面目な目標で
「とにかく南米に行けばなんとかなるだろう」と振り返れば行き当たりばったりも良いところで
そこそこ結果が出たというAZらしいっちゃーらしい採集でした。「今もう1回行け」と言われても
「無茶言いなはんな」と若いから出来たと言えるお仕事です。んなもんで採集日まできちんと
トレース出来る。都合2産地リリースしましたがもう一個はネシアの回線が遅くてサルベージ
出来ず。このブログ左中辺りの検索欄で「AZ1110」と放り込めば出るはずです。
AZ1110-8 collected 19/11/2010
Newラージパールグラス from Montecarlo-3

当時はホレマニーのオマケ扱いでそもそも南米からハンドキャリーじゃなくてカーゴ輸送で
無事に着くかどうかさえ不明でした。西宮の世界一猫に愛される水草屋さんに丸投げ→
食い付いた人も数名のそれこそ日陰扱いでしたが、育ってみると「これは凄いですよ!」と
採った本人もビックリするくらい。「甲斐さん、あのラージパール這うんです!」「え?それ
不味いんんじゃないの?」「いや這うんですよ!グロッソみたいに!!」「???」と採った
本人も斜め左過ぎてビックリしたくらいなもんで、普及するまでに1年と掛からなかったです。
http://www.tropica.com/en/plants/plantdescription.aspx?pid=025
原産地がアジア&ヨーロッパと随分伝言ゲームですが産地はちゃんと付いていますね。
昔はトロピカ社の水草を扱っていた人なんで自分が採った水草が扱われると素直に嬉しい。
アグラからウチのブログに来た人にとっては「ええ?Newラージも甲斐さんなんですか?」
って言われそうなくらい月日が経っていますがはいそうです。因みにNewラージパールで
儲かった金額ですが確か1,500円行くか行かないかくらいで間違いなくアクア番およげ
たい焼きくんでございます。稼ぎは少ないですがアクアリウム趣味者には鉄板で受ける
ネタですので個人的には納得しております。
見方に拠ればTさんの産地偽装のお陰でこうやって貴重な前景草をマーケットに投下出来た
とも言えますがやはり「TもTと取引するショップもとっととくたばっちまえ!」としか言えない
でございます。南米採集から3年経ちますが件のTさんも相変わらずいい話も噂も聞きません。
そろそろ本当にくたばって下さい。