


この子を探して、マドール川で溺れかけてカメラ水没。コンパクトカメラは利便性が
高いですが、画力が弱いと思う今日この頃。上級機種にもせめて生活防水をつけて
くださーい。あ、この子達は販売しています。
カレンダー
ブログパーツ
カテゴリ
全体 採集ネタ クリプトコリネネタ ホシクサネタ エキノドルス 栽培方法 アグラオネマの栽培方法 電脳買物籠リンク 三次元リアル買物会 飯ネタ 雑談 撮影方法と発送方法 生産終了品 KOTZネームド ビカクシダの栽培方法 IDY便出張所 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... メモ帳
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 03月 31日
Cryptocoryne auriculata Sg Mador産の今日現在。
![]() ![]() ![]() この子を探して、マドール川で溺れかけてカメラ水没。コンパクトカメラは利便性が 高いですが、画力が弱いと思う今日この頃。上級機種にもせめて生活防水をつけて くださーい。あ、この子達は販売しています。 ▲
by daigorou11
| 2007-03-31 06:24
| クリプトコリネネタ
|
Comments(0)
2007年 03月 31日
皆さんおはようございます。また今日からいつものペースで更新して行きますので
宜しくお願いします。 3日ほど前、冷蔵庫を整理しているとアロエヨーグルトがポンと1個…賞味期限を みると「07/02/26」と、どう見たって1ヶ月前です。「おかん、こんなもん早う棄てや!」 と、忠告すると「ああ、ヨーグルトやろ。あんなもん元々腐っとるやん」 話のネタになるかもしれないので、取り合えず食べてみました。水分が多かったんですが 今のところ体は大丈夫です。随分東南アジアで鍛えられたようですな。 ![]() ▲
by daigorou11
| 2007-03-31 06:08
| 雑談
|
Comments(0)
2007年 03月 22日
色々用事があって東京です。まあメインはアルコールの補給だす。イサーンのホシクサの
種ですが販売するつもりはなかったんですが、熱い問い合わせを数件頂きました。申し訳 あえりませんが生体での販売まで今しばらくお待ちください。原則種子の販売は致して おりません… あとPantu産のナロータイプのシダ、すっかり水中葉展開しております。何故か兄ちゃんの とこの水槽に全数あります。(出し惜しみした訳じゃないのね)ホシクサ共に帰阪後紹介します。 ▲
by daigorou11
| 2007-03-22 06:41
| 雑談
|
Comments(0)
2007年 03月 18日
兄ちゃんが2006年1月にタイで採集してきた個体の増殖株です。ちょこっと入荷。
![]() ![]() 1株¥12,000、2株20,000です。 ![]() 現地画像。とにかく花がデカイです。腰くらいまで上がって、親指の爪くらいあります。 乾季でも構わず咲いていたりします。水中、そして水上でお楽しみ下さい。 ![]() 【通信販売規約】 【発送について】 :午前中の発注は当日発送となります。なお到着日は応相談可。 【商品代金並びに送料】:商品価格に消費税は含まれております。 送料はコレクトの場合は一律¥1,000(北海道、沖縄は実費) 弊社口座への振込みも可能ですが初回はコレクトのみとなります。 【返品、返金について】:生体ですので発送後の返品は一切承っておりません。到着時の 着状態が不良の場合は当日中に弊社までご連絡頂き、着払いにて 返送して頂きます。在庫があれば再度発送し、在庫なき場合のみ 手数料弊社負担にて返金致します。 【注文方法】 1:氏名 2:郵便番号、住所、並びに電話番号 3:注文品名並びに数量 4:指定到着日 5:支払い方法 以上5点明記の上、ご連絡下さい。 【連絡先】 電話番号:080-1487-3719 E-mail:pokouji73@@yahoo.co.jp スパム対策で@@が重複しています。ひとつ削除してください。 ▲
by daigorou11
| 2007-03-18 20:37
| ホシクサネタ
|
Comments(0)
2007年 03月 17日
2007年3月4日(日)、車を再び走らせる。奥に入るほど森はイイ感じになる。
■Cryptocoryne schulzei Jemaluang MERSING産 自分でもよく車を止めたと思うくらい、小さな流れ。橋なんてなくて、道路の下に土管が 通ってるだけです。3年前なら確実にスルーしています。経験値が上がったとかじゃなくて、 ニュータイプとして覚醒しましたな。 ![]() 花は見つかるが萎れてしまってるのね。12月と1月に記録的な大雨が降りましたので 水が引いた後に一斉に開花したようです。花の残骸は至るところにありましたが、開花 しているのは全く無し。道路の反対側にも大きな群落があったんですが、こちらもなし。 ![]() ![]() 水面下ですと葉っぱの間に隠れていてさっぱりみつかりません。 ![]() ![]() ![]() ▲
by daigorou11
| 2007-03-17 14:04
| 採集ネタ
|
Comments(0)
2007年 03月 16日
「こるだーたぁ」ですが、やはりウケが宜しいようです。まだまだ市場には残って
ますので、これは是非手に入れておいて下さい。一般便と違い「柄」「虎斑」が 入ってるのは珍しいだす。大抵こういうのは半年経ってから「まだありませんか?」 なんて問い合わせが来ますが、大抵「もうありまへん」です。狙うは、少し大きめの 鉢で仕立てて三輪咲きですな。 メルシンのホテルは73RM。ホットシャワーに風呂場は綺麗に改装していましたが、 部屋は随分くたびれています。70RMも出せばサラワクでは結構綺麗なホテルに 泊まれるんですがねぇ。西海岸でも50RMで綺麗なホテルがあったり、マレー半島は ホテルの相場が読めません。 ![]() 朝飯はワンタンミーのスープです。今回は極力ワンタンに拘りました。味はサラワクの スリアマンのワンタンミーが最強。 前回メルシンに来たときは無かったセブンイレブンで少々買い物をして8時過ぎに 出発。取り合えず、コタティンギに向かう。ものの30分も車を走らせると、なんか良い 感じの川がある。 ![]() 落ち葉みたいのが全部ヌーリー。下から上まで行けば1万株はありますぞ(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ポッチ入りぃぃぃ~と一人ではしゃぐ。この時点で河川名が判らず(看板が無い) 「よっしゃ新産地!」と喜ぶが後で辛酸を舐める。株数は多いんですが「小さい、 赤ポッチ、形が良い」の三拍子揃った株は非常に少ない。アウリクラータもそうなんですが この手の河川に自生しているクリプトですが、一旦雨が降ると流れが速いのか、砂が 動いてその分株が間延びするのね。上から見ると綺麗な株でも根塊は10cm下なんてのは ざらです。土手のノリ面の株は形は良いんですが、流れが少ない為に砂が堆積して 柄が悪かったりと案外採集に時間が掛かる。 ■シダsp Sg Batang Pinang MERSING産 ![]() ![]() ![]() ![]() PHは6,0と思ってたより高い。サラワクなら確実にストリオラータが出る環境です。 土壌は礫と砂の混合。河川名が判らなかったのは、1本の道路をS字でなんども下を くぐって流れているので、河川名の看板が一番上流にだけしか無かった為。 3時間後再び通るとデカデカと「Sg Batang Pinang」… そして悲しい現実。山側は手を入れてませんが道路挟んで反対側はごっそり木を 切っている最中です。 ![]() ここまで木を切ると、直射日光で坪ごと消滅します。兄ちゃんが採集したポイントも 木材の加工場みたいでいくつかの原木が転がってましたが、あくまで地元の人が 自分たちで使う分だけ切り出しただけです。そういったポイントは丁度良い感じで 光が入りますので、クリプトコリネにとってもいい環境になります。正直、完全な 手付かずの自然環境でクリプトが出ることは少なく、ある程度人の生活臭のある 所の方が見つかる場合が、兄ちゃんは多いです。ウエノイとユージィは橋脚の下、 マドールのアウリクも木材の運搬かなにかで切り開いた場所です。にゃんこちゃんと 一緒で野良と言っても人との関わりは少なからず必要だけど、過度に関わりを持つと 「消滅」の二文字が浮かび上がってきます。このポイントもあと半年は大丈夫ですが 1年後はどうなっているかは判りません。 シュルツィーはこの後に見つけるんですが長くなりましたのでまた次回です。でわでわ。 ▲
by daigorou11
| 2007-03-16 09:32
| 採集ネタ
|
Comments(0)
2007年 03月 14日
こんなのとか
![]() こんなポーズとか ![]() こんな恥ずかしい可愛い子の種子なら幾らでもあります。 ![]() 全部2006年1月、兄ちゃんがタイ東北部、イサーンで採集した個体です。当然ロカ付き。 種子持込でしたのでのんびりしてたら、未だもって未リリース。サラワク行き前に 蒔いた種がやっとこさ全種発芽しましたので、7月辺りに今度こそりリースします。 あと、ホシクサのsp Akat Amnuai<Lサイズ>が「ギガンテ」の名前で残りそうです。 ありがとうございます。 ![]() ▲
by daigorou11
| 2007-03-14 13:58
| ホシクサネタ
|
Comments(0)
2007年 03月 13日
朝5時に一応起床。ただ、途中のセブンイレブンで2時間ほど二度寝したりして
実際に採集開始は8時頃。クアンタンの南、パカン目指して車を走らす。途中、 良い感じのスワンプがあるが、クリプト出ず。パカンから海岸線沿いにメルシンを 目指すがこれが裏目。パカン一帯は保護林が広がり、原生林が結構残っているん ですが、何のことはない低湿地帯の為に椰子もゴムも植林が出来ないだけだす。 海岸線は至るところにブラックウォーターが流れていますが、クリプトのある気配は 一向にありません。さすがに2日続けて何にも無しは不味いので「今日、クリプトを 見つけれなかったら晩飯抜き」の誓約をつける。 夕方5時になっても、ミリオsp、シダとホシクサしか見つからず。 ■ミリオフィラムsp Gunung Arong MERSING産 ![]() ![]() ■ホシクサsp Gunung Arong MERSING産 ![]() ![]() 「ちょえ~晩飯抜きかへ!?」と諦めかけた瞬間、やっとこさ発見。 ■Cryptocoryne cordata Gunung Arong MERSING産 ![]() ![]() ![]() PHは4.2と今回、一番酸性度が高かったです。土壌はほとんどADAのリオネグロ サンドの感じで細かい白砂が主体です。最初はグリかと思いましたが、ホント一輪だけ 咲いてくれてました。流れのある川なんですが、名前は判らず「Gunung Arong」は 地名です。採集も済まして軽くマンディ(沐浴)しながら一息つくとすっかり辺りは暗くなって 森の中は蛙さんの大合唱。メルシンに着いた頃は夜の9時を過ぎてホテルに入って まずは水草の整理。次に身体を洗って、飯食ってネットカフェからブログの更新。 メルシン近郊はまだまだクリプトが出る可能性が高く、今までの分を取り返すべくぐっすり 寝るだけ。でわでわ。 ![]() コルちゃん。育成難易度は易しいと思います。「つおい、きれい、よく殖える」筈ですので ちょくちょく紹介していきます。 ▲
by daigorou11
| 2007-03-13 20:54
|
Comments(0)
2007年 03月 11日
朝6時半起床。マレーシアはマレー半島とボルネオ島からなる東西に非常に長い
国ですが、時差が無い。丁度サラワク州が6時から明るくなって18時になると 日没で暗くなる感じですが、西部のマレー半島ですと、日の出が7時で日の入りが 19時ってかんじです。ホテルの朝食ではなく、フードコートに行くがまだまばらな 開店。当然朝飯はワンタンメンのスープです。(ドライもあるのね) ![]() Pondok Tanjungを新たに探索するがナッシング。昼の2時過ぎまで粘るが 全然駄目。結局全部は回れず、仕方なくクアンタンに向かうが途中で力尽きて 高速のパーキングで車中泊。晩飯は「ナシ パッタヤ」という焼飯とオムライスの中間。 ![]() ![]() ![]() 味は美味くて、上にかかってるのはケチャプじゃなくてチリソース。これで4RM(120円) この日は結局移動だけで、水草はなし。朝の6時半から動いて、夜中の11時まで車の 運転。「なんでも喰う、何処でも寝る、何処でも出す」が出来ないと、海外採集は無理です。 排泄行為なんて正直言うと、案外ストレスの感じる行為なんで「私、ウォシュレットじゃなきゃ 駄目!」なんて人はインドネシアは絶対無理です。トイレの話は結構色々ありますので 機会があれば紹介します。でわでわ。 ▲
by daigorou11
| 2007-03-11 13:51
| 採集ネタ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||