現地に詳しい方ですが?
|
採集を生業にしている自分から見てもクロですね。ああいう3カ国に
またがって「シダ」しかこないのは採算に合いません。1株2万円で
飛ぶように売れれば話は別ですが(笑)
>そんでタマンネガラ国立公園はたしかペラにはないはず・・・
>(パハン・クランタン・トレンガヌの3州)
>ここの辺は曖昧ですので、誰か現地に詳しい方いたら教えてください。
はい、その通りです。PAHANG,KELANTAN,TERENGGANUの三州に
またがってPERAKは明後日の方向ですね。個人的には春先に引っ張った
南西諸島便の在庫処分と睨んでいます。まあシダに関しては石垣西表は
サラワクより熱いです。上手にやればちゃんと売れますしもっと評価受けて
良いと思います。ただあの馬鹿にそこまで出来るとは思っていませんが(笑)
判る人にしか判らない話ですが「まあ産地偽装の話か?」で判ると思います。
ホシクサは八方塞がりに成りつつあるので、余り心配していませんがシダの
愛好家には今年も受難の年になりそうです。

気にはかけていたんですが限りなくクロとは・・・。
石垣西表には色々なシダがあるんですね。
個性的、特徴的なのもあるんでしょうか。

ぶっちぎりです。「東洋のガラパゴス」と言われるのも大げさじゃ
ないですよ。サラワクもヘリコプターで飛べば違うかも知れませんが
基本的には日本の田舎と大して変わらないです(笑)
>気にはかけていたんですが限りなくクロとは・・・。
まあこの業界は疑って掛かるほうが懸命です。でも水草はまだ
ましな方だと思います(苦笑)一人が「頑張っている」だけですので。
東南アジアで水草ですとプライベーター除けばサイアム便もしくは
オリエンタル(シンガポール)になりますので、ああいった採集内容
ですと採算が合いません。プライベーターですともっと採算に合い
ませんし、情報はもっと上がって来ます。
やっぱりクロっぽいですね^^;
ホシクサやクリプトのようにきちんとカテゴリが
出来上がっていればまだマシなんですが、
シダ方面は多種入り混じってめちゃくちゃですから、
その分偽装しやすい&見破りにくいんだと思います。
すっきりさせたいところです。

辺りのナーセリーからまとめてポンと来られて、適当にユーザーが
飛びつくような産地付ければ、仕事としては早いです。ただロカリティ
付けると逆に追跡されるのでバレるんですが(笑)
まあ「怪しいものには手を出さない」のが一番ですね。仕入れるお店が
限られてきたので、そこを注意しておけば防げます。個人的には
仕入れる店も買う趣味家もどっこいどっこいです。まあ法学的には
注意義務は店の方が遥かに重いですが(笑)
色々な意味で高名になられあそばされたので、もはや手詰まり感も
否めません。放っておいても勝手に自爆するタイプのようですので
静観するのが懸命かと存じ上げます。

西表島にはそんなにシダがあるのですね。
以外でした。一般種に似たプテロプスみたいなのが1種、2種くらいかと思っていました。
次回のシダ採取、楽しみにしています。


ミクロ(ミツデヘラシダ)はたくさんありましたし、面白いシダもたくさん
ありました。ハンドキャリーで結構サンプリングできました。
素人でも、ぜんぜんいけますね^^
石垣も数は少なかったですが、ミクロありましたので、
面白かったです。
大自然はいいなと思いました^^