僕の「買い」の判断の仕方
|
シダに関してはとても怖くて手が出せません(笑)きちんとしたプライベート便なら間違い
無いですよ。ここ数年はクリプトに関しては一般便よりプライベート便の方が入荷が多いと
言う不思議な状況です。本音を言うと他人の荷物で自分の見つけられなかった産地や
新しい種類が出ると「キーッ!!」と腸煮えくりかえりますが、それが次回の採集への
源になりますし、「よーし!ほんだったら今度はあの島に行ってくるべ」と違うルートを
探す動機になりますので、全体で見れば利益のある事になると思っています。
ただ、日本産のホシクサを「海外産」なんて偽装されることは、これも本音を言うと
「萎える」のね。ただただ「萎える」訳です。ちょっと本題と逸れましたので「じゃあ
どうやって何を基準にして買えば良いのか?」なんてのを一採集者として書いて
見ます。これが絶対ではないんでしょうが、過去の良い意味での「良いもの」、
悪い意味での「良いもの」でも当てはめてみれば、ほぼ見当が付くと思います。
1:シッパーもしくは採集者が判明している
2:ホシクサに関しては「ある程度痛んでいる」(2007/8/31参照)
3:他の荷物の入荷状況を調べる
3:他の荷物の入荷状況を調べる
なんですが、実はと言うと商業ルートほど「採算性」と言う大きな壁は立ちはだかります。
シッパーさんにしろ、プライベートで採集するにしろ、1種類よりは2種類、3種類採集
できるに越したことはありませんし、ホシクサだけではなくシダもあれば良いですし
魚も採集出来ればどんな魚でもウェルカムです。仕入れる側としては、1種類で
送られるよりはある程度荷物が揃った方が売れます。まあその結果、荷物が揃うのに
時間が掛かる訳ですから、「最初の頃に集めたモノ」と「出荷直前に集めたモノ」で
痛み具合も変わってきます。輸送に強い弱いがあるならストックに強い弱いもあるんです。
最近ならアフリカンカラシンとバルブとメダカなんかが良い例です。
個人採集なら「スマトラ島くんだりまで行ってホシクサ1種類と有茎2種」なんて
採算大割れと言う間抜けなこともやらかした人間がここに居ますが、シッパーさんなら
こんな事ですと送料も出ませんのでおのずと数種類、魚なり水草なり送ってきます。
こういった実状の裏から読んで見ると、聞いたことも無い産地のホシクサがポッと
1種類だけ出てくると「随分奇特な採り子さんとシッパーさんと問屋さんがあるもんだ」に
なる訳ですね。こんな事は決して専門学校じゃ教えてくれないでしょうが、この部分を
読んで理解出来る方は中々の「通」ですな(ゲラゲラ)判らない方は「騙される素養と
情報網の脆弱さ」がありますので十分気を付けて下さい。

例のホシクサの件、最近あちらこちらで目にしておりましたが一体何のことだか解らなかったのですが、そういうことだったのですね。
色々と考えさせられますし、大きな問題ですよねコレ。
丁寧な説明に感謝いたします。
今後とも拝見させていただきますのでブログの更新頑張ってください。

大きな問題なんですがねぇ。ユーザーサイドで完全に対応出来る話じゃ
ありませんので、供給側が対応すれば簡単に済む話なんですよ。ただ
「こりゃ不味い」と売らない店より「売れれば何でもいい」と扱う店と問屋の
方が多かったのが僕にとっては誤算です。食品を扱う会社がこんな事を
やっちゃ日にゃ~倒産なんですが(苦笑)
>丁寧な説明に感謝いたします。
>今後とも拝見させていただきますのでブログの更新頑張ってください。
ホシクサって店で買って水槽で育てて終わりじゃなくて、そこから広がる
世界を持っていますのでアクアリウムの中でも異色な存在なんですよ。
ASさんやTBさんやエクアトールさんはいい意味で勝手にライバルと
思ってますし、クリプトに関してはここ数年は空前の入荷量じゃない
でしょうか?ただパテシエさんの荷物が出ても出るのはため息ばかりです。
ブログの更新よりも採集に頑張るべきなんですが、ちょっと萎えてるのが
現状です。